ホームシアターを構築するのに知っておきたい音声/映像規格のまとめ
こんにちは、いつも書いている川田じゃない人です。
最近家で映画や海外ドラマをよく観るようになって、ホームシアターに興味を持ち始めました。
 昔DTMをやったことがあってS/PDIFやADATとかはわかるのですが、映像関係とサラウンドの知識が乏しかったので手始めに規格とそのスペック値をまとめてみました。
スペック
※ 値は厳密な規格としての数値ではなくDVDやBlu-rayで使用可能な値を記載
音声
2ch
| 名称 | 圧縮技術 | サンプリングレート | ビット深度 | bps | 
|---|---|---|---|---|
| リニアPCM | 非圧縮 | 48kHz | 16bit | 1.5Mbps | 
| リニアPCM | 非圧縮 | 44.1kHz | 16bit | 1.4Mbps | 
5.1ch
| 名称 | 圧縮技術 | サンプリングレート | ビット深度 | bps | 
|---|---|---|---|---|
| リニアPCM | 非圧縮 | 48kHz | 24bit | 6.912Mbps | 
| リニアPCM | 非圧縮 | 48kHz | 16bit | 4.6Mbps | 
| DTS | Coherent Acoustics | 48kHz | 24bit | 1.5Mbps | 
| DTS (DVD) | Coherent Acoustics | 48kHz | 24bit | 768kbps | 
| Dolby Digital | AC-3 | 48kHz | 16bit | 640kbps | 
7.1ch
| 名称 | 圧縮技術 | サンプリングレート | ビット深度 | bps | 
|---|---|---|---|---|
| リニアPCM | 非圧縮 | 192kHz | 24bit | 27.4Mbps | 
| DTS-HD Master Audio | 可逆圧縮 | 96kHz | 24bit | 24.5Mbps | 
| Dolby TrueHD | 可逆圧縮 | 96kHz | 24bit | 18Mbps | 
デジタル音声信号伝送規格
| 名称 | bps | 
|---|---|
| AES/EBU | 3Mbps | 
| S/PDIF (光デジタル) | 1.5Mbps | 
映像
映像規格
| 名称 | 解像度 | bps (30fps) | bps (60fps) | ケーブル | 
|---|---|---|---|---|
| 5k | 5120×2880 | 10.61Gbps | 22.18Gbps | DisplayPort 1.3 | 
| DCI 4K | 4096×2160 | 6.37Gbps | 12.74Gbps | DisplayPort 1.2〜, HDMI 2.0 | 
| 4K UHDTV | 3840×2160 | 6.18Gbps | 12.54Gbps | DisplayPort 1.2〜, HDMI 2.0 | 
| 1080p | 1920×1080 | 1.49Gbps | 3.20Gbps | – | 
| 720p | 1280×720 | 0.66Gbps | 1.45Gbps | – | 
| 480p | 720×480 | 0.24Gbps | 0.49Gbps | – | 
※ bpsは色深度は全て24bit、60fspではVESA CVT-R2での値
 
HDR
| 名称 | ケーブル | 
|---|---|
| Dolby Vision | HDMI 1.4a | 
| HDR10 | HDMI 2.0a, DisplayPort 1.4 | 
ケーブル
有線
| 名称 | bps | 備考 | 
|---|---|---|
| HDMI 2.1 | 48Gbps | 4320p(8K) 60Hzに対応 | 
| DisplayPort 1.3 | 32.4Gbps | |
| DisplayPort 1.2 | 21.6Gbps | |
| HDMI 2.0a | 18Gbps | HDR対応 | 
| HDMI 2.0 | 18Gbps | 2160p(4K) 60Hzに対応 | 
| DisplayPort 1.0〜1.1 | 10.8Gbps | |
| HDMI 1.4a | 10.2Gbps | |
| HDMI 1.3〜1.4 | 10.2Gbps | |
| DVI (デュアル) | 7.57Gbps | |
| HDMI 1.0〜1.2 | 4.95Gbps | |
| DVI (シングル) | 3.78Gbps | 
無線
| 名称 | 規格 | 周波数帯域 | bps | 
|---|---|---|---|
| WirelessHD | IEEE 802.15.3c PAN | 60GHz | 28Gbps | 
放送/動画配信サービス
| 名称 | 圧縮技術 | 解像度 | bps | 
|---|---|---|---|
| 地上デジタル放送 | MPEG-2 TS | 1440×1080 | 15Mbps | 
| Hulu | H.264(MPEG-4AVC) | 1280×720 | 2.5Mbps | 
ディスク
| 名称 | 圧縮技術 | 解像度 | bps | 
|---|---|---|---|
| Blu-ray (BDMV) | MPEG-2, H.264(MPEG-4AVC) | 1920×1080 | 54Mbps | 
| DVD (DVD-Video) | MPEG-2 | 720×480 | 10.08Mbps | 
その他ケーブル
| 名称 | bps | 備考 | 
|---|---|---|
| Thunderbolt 2 | 20Gbps | DisplayPort 1.2のプロトコルが使用可能 | 
| Thunderbolt | 10Gbps | DisplayPort 1.1aのプロトコルが使用可能 | 
| USB 3.1 | 10Gbps | |
| USB 3.0 | 5Gbps | |
| SDIF-3 | 11.2896Mbps | 
デコードの流れ
DVD“ソフト再生 VS ハード再生”の違い
 デコーダDSPの信号の流れ
その他
なぜハイビジョンデジタル放送なのに汚く見えるの?
 HDMIのTDMSで伝送するときには,それ以上の帯域幅が必要になる
 ビットストリーム出力
まとめ
音声は光デジタルでリニアPCM(2ch), DTS, Dolby Digitalは送れますがそれ以上は規格上使用不可で、結論としては難しいことは考えず音声映像共にHDMIに任せておけばいいということですね。
 あとHDMIの無線化は遅延なくWirelessHDで可能そうでした。素敵な時代ですね。



 
  
 